「ワンルーム」と「1K」は、日本のアパートや賃貸住宅の間取りに関する用語で、部屋の配置や数え方において異なる要素を指します。
それぞれの違いと部屋の間取りの数え方について知っておきましょう。
まず「ワンルーム」とは、1つの大きな部屋に台所やバスルームが含まれた住居を指します。
つまりワンルームには主に1つの空間があり、仕切りや部屋の区切りがないため、全ての生活機能が同じ空間に集約されています。
一般的に、ワンルームにはキッチン、トイレ、シャワーまたはバスタブが含まれており一般的なスタジオアパートメントとも言えます。
一方、「1K」は、1つの部屋(ワンルーム)にキッチン(K)が付いた住居を指します。
この場合、1つの大きな部屋があり、それにキッチンが設置されていますが、バスルームは別室になっていることが一般的です。
したがって、ワンルームと同じく1つの部屋に生活機能が含まれていますが、キッチンとバスルームは別のスペースになっています。
ワンルームと1Kは部屋の間取りにおいて微妙な違いがありますが、どちらも限られたスペースで生活するための選択肢として利用されています。
選ぶ際には、自身の生活スタイルや好みに合った間取りを選ぶことが重要です。